先生のお仕事  1

 Lesson

最近自分の生徒のレッスンや、友達のレッスンの様子を見たり聞いたり、コンクールの審査を聴いて思ったこと。

指導者に必要なものってどんなことだろう?という事。

生徒の不得手な所を補いながら、長所を最大限に伸ばす事…

具体的にどのようにすれば良いのか?

まずは生徒の性格、長所短所をできるだけ早く見抜く事。そして褒めて伸びる生徒かお尻を叩いて(実際には叩かないけど)伸びる生徒かを判断する。

どちらにしても、生徒には”ここがあなたの一番良いところよー”と言い続けて自信をつけてもらう。自分の長所をアピールするって日本の習慣にはないけれど、アメリカに留学して一番感動したのはそこ!お世辞にも上手くない演奏だけれど、この人の演奏好きだなあと思う演奏をアメリカで幾つか聴いた。では、どうして好きなんだろうと考えると、その人達に共通するのは、自分の長所を最大限にアピールできているという事。言葉を変えれば、オリジナルなのですよ。自分の良いところを知っているって大事だなあと心底思った。そういう演奏は完璧ではなくても、心に残ります。

生徒も自分の長所を言ってもらえると、魔法がかかったように前向きになる。やる気がでる。一昔前の”間違えてはいけません”教育は個人的に好きではない。間違わない演奏なら、コンピューター音楽がある。生身の人間が間違えない筈がない。間違えないに越した事はないけれど、それに固執しすぎて自分が無くなってしまったら音楽をやっている意味が無い。 

 尊敬する潮田益子先生とボストンのレッスン室で…
オリジナリティーを見出して、そこを伸ばしていくという所は指導者として大切な事の一つですね。

また次回この続きを書きます!